ハイサイド電流測定を整理
(「AN-105: 電流センス(検出)回路集」に沿って)

published_with_changes 更新日: event_note 公開日:

labelelement labelLTspice label計測器

ハイサイド電流測定には「差動増幅回路」を用いる方法と、そこから発展した俗に言う「古典的方法」がよく取り上げられています。「差動増幅回路」を用いる方法は同じ値の抵抗が2セット必要なのであまり得策とは思いません。オペアンプのイマジナリーショートを使う「古典的方法」が使いやすいかなぁと思います。

「古典的方法」は、Analog Devicesのアプリケーションノート「AN-105: 電流センス(検出)回路集 電流に対するセンスを養う」を始めとしてネットに色々挙がっています。これらの資料に沿って、LTspiceでシミュレーションしながら電子工作向きのハイサイド電流測定回路を考えてみます。

I「古典的方法」

シャント抵抗を使った電流測定の方法の内容をそっくり引用します。

図0. 古典的ハイサイド電流測定回路

シャント抵抗Rsの電圧降下が発生すると、反転入力端子電圧V-と非反転入力端子電圧V+の関係が V- >V+ となります。

この状態ではオペアンプの出力が低下します。そして、トランジスタM1のゲート電圧が引き下げられるため、M1のオン抵抗が低下して電流$I_1$が流れます。そして、$I_1$と抵抗$R_1$による電圧降下によりV- の電圧が低下します。

これにより、V- とV+ の電圧が等しくなるように制御されます。

この動きに沿って、負荷電流Isと出力電圧$V_{OUT}$の関係を導きます。

R2を流れる電流は微細なので、ここでの電圧降下は無視します。このとき、反転入力端子電圧 V- と非反転入力端子電圧 V+ はそれぞれ次式で与えられます。
\[ V- = VCC - R_1 \times I_1 \\ V+ = VCC - Rs \times Is \]
V- とV+ はオペアンプのイマジナリーショートによって等しくなるので、
\[ R_1 \times I_1 = Rs \times Is \]
これより、$I_1$が次式で求まります。
\[  I_1 = \frac{Rs}{R_1} \times Is \]さらに、$V_{OUT}$に換算すると、\[  V_{OUT} = I_1 \times R_l  = \frac{Rs  R_l}{R_1} \times Is \]


上図の回路をシミュレーションしたものが下図です。オペアンプはuniversalOPamp2で、Pch MosfetはデフォルトのPMOSをつかって、1Vが1Aとなるように各種抵抗を設定しています。

V+とV-が等しくなるようにMosfetのゲート-ソース間電圧V(V-, N001) を制御して、ドレイン電流(ほぼ、I(R1))を決めている様子が分かります。

ゲート-ソース間電圧V(V-, N001)が電源電圧になると、それ以上はドレイン電流の調整ができなくなり、この時が負荷へ流れる電流の測定限界です。(Is $\simeq$ 2.1A)



II「古典的方法」の進化形

測定の要件のひとつは測定精度だと思います。精度にはオフセット電圧が効いてきます。オフセット電圧の小さな測定用のオペアンプは電源電圧5Vのものが多いです。ここに挙げる回路は、こういったオペアンプを電源電圧5Vを超えて使うための方策だと、私は理解しています。


Analog Dialogueに「広ダイナミック・レンジのハイサイド電流検出:3つのソリューション」という記事があり、そこに下記の図1が載っていました。

この回路の特徴を出典記事から引用します。推奨されているオペアンプの電源電圧は皆、単電源 5V駆動のようです。そのためツェナー・ダイオードで電源にバイアスを掛ける回路になります。

図1は、AD8628を利用した、オペアンプ・ベースのディスクリート・ソリューションです。ほかのオペアンプでも同じ構成が可能ですが、必要な性能として低入力オフセット電圧、低オフセット電圧ドリフト、低入力バイアス電流、入力と出力のレールtoレール振幅機能があるとよいでしょう。その他の推奨アンプには、AD8538 、AD8571 、AD8551 があります。

この回路は、ハイサイド電流I をモニタリングしています。アンプには、この場合5.1Vのツェナー・ダイオードで電源バイアスがかけられています。これにより、アンプが高同相レベルで安全に動作し、その電源電圧が許容限度内で安定性を維持し、その間出力はMOSFETによって電流に変換され、RL によってグラウンド基準の電圧に変換されます。



前例(図0.)と同様に、1Vが1Aとなるように各種抵抗を設定してシミュレーションしてみました。小さな電流の様子が見れるように対数表示にしました。電源電圧は15Vに対して、バイアス抵抗とツェナー・ダイオードで極間電圧5.1Vで動いています。


10mA以上では負荷電流Isensと回路測定電流は同じですが、10mA以下では回路測定電流が小さめの値になっています。1mAでは回路測定値が0.7mAとわずかに小さな値を示しています。



III さらなる進化形(高精度化)

100μA測定を実現するLTC2063

以下の2件の引用は同じ回路に対する説明です。マイクロアンペアを測定する高精度測定回路で、使用のオペアンプLTC2063は次のスペックです。
  • 5μV maximum offset voltage
  • 0.02μV/°C maximum offset voltage drift
  • Input bias current 3pA Typical
LTC2063 の TI の代替品としては、LPV811、LPV821、OPA369だと下記に挙げた引用元

High Side Current Sense-Clarifications Required

にでています。


undefined

Precision Ultralow Power High Side Current Sense

Catherine Chang, Linear Technology Design Note 1045 Introduction Precision high side measurement of microamp currents requires a small value sense resistor and a low offset voltage, ultralow-power amplifier. The LTC2063 zero-drift amplifier has a maximum input offset voltage of
結論
LTC2063の超低入力オフセット電圧、低いI OFFSETおよびI BIAS、およびレール・ツー・レール入力により、100 μA~250 mAの全範囲にわたって正確な電流測定が可能です。最大供給電流が 2 μA であるため、回路はほとんどの動作範囲で 280 μA よりはるかに少ない供給電流で動作できます。LTC2063 は低電源電圧要件に加え、消費電流が低いため、余裕のある電圧リファレンスから電力を供給できます。

undefined

High Side Current Sense-Clarifications Required

May I know how the Equation of Output voltage is derived.
May I know the use of mosfet's M1,M2,D1 and Ref.
Thanks for reaching out on the forum. So you can get the gain by setting the inputs to the LTC2063 amplifier to Vx. Thereupon, the upper node where Isense crosses Rsense has the voltage Vsense+Vx.


上記の回路図でシミュレーションしてみますと、次のようになります。上図の抵抗定数は1A流れるとVoutから10mVを出力するという設定です。Voutは赤色です。青色がREFにより作られるオペアンプ電源の電位差、ピンクが流す電流Isensとの誤差(1.0は100%を表す)を表しています。

100uAで誤差0.7%で、それ以下では誤差が急増しますが、それ以上ではほぼ0%です。前項の10mA以下で誤差が急増するケースに比べてとても高精度です。


AD8628でも、シミュレーションでは100μA測定可能

この回路の推奨オペアンプを前項のAD8628と比較したものが下記の表です。入力オフセット電圧を見る限りは推奨オペアンプよりもAD8628が優秀です。推奨となる特性はどういった内容なのでしょう。

入力オフセット電圧入力オフセット電圧ドリフトInput Bias CurrentSupply Voltage
μV/℃pAV
AD86281 µV0.002302.7~5.0V単電源動作(両電源では±1.35~±2.5V)
LTC20635 µV0.0231.7V to 5.25V
LV811±60 µV±1±100fA1.6 V to 5.5 V
LV821±1.5±0.02±71.7V~3.6V
OPA3692500.4101.8V to 5.5V


興味本位でこの回路のオペアンプをAD8628に置き換えてみたところ、オペアンプの変更だけでは、2mAで出力が飛ぶような結果となりました。

トライ・アンド・エラーで電源のバイアス回路を下図のようにすると、LTspiceが計算してくれるようになりましたので、その結果を載せます。このシミュレーションではオペアンプがLTC2063であっても、AD8628であっても同じ結果となっています。


前項の回路でも、シミュレーションでは100μA測定可能

AD8628を計算した上図の回路は、前項「II「古典的方法」の進化形」で載せた回路図とほとんど同じです。違いはゲインを決める数種の抵抗の値とノイズ対策と思われるコンデンサの有無です。

抵抗の値を同じにすると、ほとんど同じ結果となりました。この結果から、本項の引用元で高精度としているのは、高精度を実現するバイアス電圧の安定化とかノイズ対策のことだと思います。それをLTC2063を使って超低消費電力で実現しているという意図だと思います。



IV アプリケーションノートAN-105の事例

1. ネガティブフィードバック、ポジティブフィードバック

Analog Devicesのアプリケーションノート「AN-105: 電流センス(検出)回路集 電流に対するセンスを養う」は電流計測を体系的に説明している資料なのですが、ここに挙がっている回路はここまで載せた事例(下図1.)と異なり、非反転端子にフィードバックがかかり出力にはNチャンネルのトランジスタが設けられています。さらに注意深く見ると、シャント抵抗両端の電圧をオペアンプ非反転、反転端子へ入力するときの加え方も逆になっています。(下図5.)

これはただの回路構成上の違いなのか、それ以上の意味があるのか不明なので、下記の回路を元にして、(A)非反転(ポジティブ)フィードバック+Nチャンネルと(B)反転(ネガティブ)フィードバック+PチャンネルをLTspiceで比較してみます。



本質を理解するためにオペアンプはUniversalOPamp2のして、トランジスタは無印品でシミュレーションしました。

結果は下記に示すように、基本的には両者は同じだと言えます。ただし、NPN、PNPトランジスタのベースーエミッタ間電圧の加わり方の関係で測定される電流は流れている電流に対して、次のようになっていました。

  • (A)非反転フィードバック+Nチャンネルでは、1%程度大きくなる(赤色)
  • (B)反転フィードバック+Pチャンネルでは、1%程度小さくなる(青色)
シミュレーションで見たのは静特性だけなので、過渡特性や動特性では有意差がでるのかもしれません。

さらに重要な点として、それぞれのオペアンプは電流計測用の推奨回路が示されています。それはRail-to-railであったり、Over-the-Topであったり、電源電圧や被測定電圧であったりします。今回のシミュレーションはそれらを度外視して、試行錯誤しながら比較できる条件(電源電圧や被測定電圧、ゲイン設定抵抗)を探して比較しています。

あらためて思うことは、オペアンプを間違った使い方をすると既定の性能が発揮できないので、この比較は無意味だったように思います。


2. LT1637

アプリケーションノートの説明では、電流センスアンプLT6101と同じ機能をオペアンプで構成すると上記の図5になると説明されています。さらに、被計測回路の電源とオペアンプの電源を分けた図6は、LT1637のOver-The-Top機能により、オペアンプ電源が5Vであっても44Vまで測定できると説明されています。

電圧が44Vまで測定可能の点は置いておいて、各回路の出力電圧を同じになるようにゲイン設定抵抗を調整したシミュレーションを行います。

シミュレーションは測定電流が10uAから1Aとしたものです。右下図が出力電圧で1A/1Vです。右上図は各々の誤差で、10m=10/1000=1%を表しています。
電流が300mAより大きい範囲では、LT6101の誤差が一番小さくなっています。ただし、他のケースでも0.4%以下なので、実質は同等と言えます。
さらに小さな電流の領域ではLT1637を使ったものが誤差が小さくなります。それぞれを誤差1%となるときの電流値で表すと、次のようになります。
    LT6101: 30mA
    LT1637: 300uA
    LT1637 Over-the-Top: 10mA




色々な比較

MOSFETかBJTトランジスタか

フィードバックループ内にあるNPNやPNPトランジスタは、次のようによく説明されています。この違いを見るシミュレーションを行ってみます。
ベース電流がエミッタ電流に加算されて Vout の誤差要因になるので、できる限り hFEが大きいものを使います。 Isense が 0Aになる付近では、トランジスタのコレクタ遮断電流$I_{CBO}$ が Vout の誤差要因になります。トランジスタをPチャネルのJFETあるいはPチャネルのMOSFET に置き換える と精度は格段に向上します。 
シミュレーションの結果を見ると、トランジスタの場合はMOSFETに比べて-1%(-10m)の誤差が全測定電流域であることが分かりました。



LT1637とLM358

汎用のオペアンプLM358の精度をLT1637と比較してみました。LT1637は1mAまで1%(10m)の誤差なのに比べ、LM358では誤差1%は0.8A以上、100mAのとき3%、20mAでは10%を超えます。



LT1637とAD8628

アプリケーションノートAN-105に載っているLT1637と「広ダイナミック・レンジのハイサイド電流検出:3つのソリューション」に載っているAD8628をそれぞれの回路構成で比較してみます。電源電圧は同じ10Vにして、負荷電源も10Vにしています。シャント抵抗とゲイン設定用抵抗も同じの条件です。

3mAを超える範囲ではAD8628+PMOS 負帰還の方がLT1637+NMOS 正帰還よりもわずか(1%)誤差が小さく、それ以下ではLT1637が誤差が小さい結果となりました。3mAを超える範囲は図を見てもわかるように誤差がフラット(均一)な領域なので、ゲイン設定抵抗を調整すればさらに誤差を小さくできると思います。

私の電子工作では、1mAも測定できれば十分すぎるので、どちらも同じく高性能だと思います。




まとめ

電子工作に使うハイサイド電流測定回路について、ネットに紹介されている回路をLTspice
でシミュレーションして、比較検討しました。
  • 以下の2種類の方法で1mAまで十分に測定できることが分かりました。
    • AD8628+PMOS 負帰還回路(IV アプリケーションノートAN-105の事例の 2. LT1637)
    • LT1637+NMOS 正帰還回路(II「古典的方法」の進化形)
  • 帰還経路に配置され、反転端子と非反転端子をイマジナリーショートとなるよう機能する素子は、MOSFETの方がトランジスタよりも誤差を小さくできるが、その差はわずか(シミュレーション上は1%)であり、入手性を考えるとトランジスタで十分です。

Powered by Blogger | Designed by QooQ

keyboard_double_arrow_down

keyboard_double_arrow_down