Pivaさんのバックモニター
PivaさんのMODに、車載ナビゲーションモニターを後方カメラにするというのがあります。http://ets2.lt/en/route-adviser-and-rearview-camera/ ゲームに無い視点をMOD化したとかすごい、と思って導入してみたらナンチャッテカメラでした。しかし着眼点はすごいなーと思うと同時に、色々とシステム的な制限や、仕様が判る面白いMODでした。 どの辺がナンチャッテなのかは、動…
元MODを探す
説明には次のようにあります。
この変更により、右バックミラー (カメラ) のシミュレーションが GPS に追加されます。カメラは、フルタイムの内蔵 GPS を備えたすべてのトラックで動作します。カメラの電源を入れるには、F2 キーを数回押します。重要: 小さなバックミラーで mod を使用する場合は、誤った動作を避けるために、カメラmodのなかでこの mod の優先順位を上げてください!mod が正常に動作するには、DLC「Cabin Accessories」が必要です。
元MODの動作とクラッシュ
クラッシュの原因は、gps.sii の内容だと思います。なかを見てみると、現在のバージョンの gps.sii とは随分違います。元MODの gps.sii は現在のバージョンの gps.sii に比べて、記述は簡素です。なかで呼び出しているアイテム名も随分違っています。
この違いがバージョンによるものなのか、GPSにミラー画像を映すMODとしてのものなのかは不明です。
DLC「Cabin Accessories」が必要とあるので、そのせいかも知れませんが、同様の機能をする他のMODにはこの記述がないので、クラッシュの根本原因ではないと考えました。
クラッシュ対策
試しに、この50行目だけを次の右ミラー画像 "/far_mirror_reflection.mat" に変更してみたところ、GPSに右ミラーの画像が表示され、修理工場でのクラッシュも起きませんでした。無理やりでアイテム名と親アイテムの整合は取れていないのですが、クラッシュは起こりませんでした。
なので、これを基本に引用元のブログ記事に倣って、左右のミラー画像を表示できるように調整してみます。
調整したgps.sii
- my_children の _nameless._.bare_map を _nameless._.gps_cmirror に名称変更
- my_children に _nameless._.gps_fmirror を追加挿入
- my_children 数を1つ増やして、4 に変え、番号付けを整合
- ui::text : _nameless._.gps_cmirror に名称変更し、画像URLとその描画設定を変更
- ui::text : _nameless._.gps_fmirror を追加。( { から } までの一連の記述を追加 )