AD9833でファンクションジェネレータを作る13 ハード構成

published_with_changes 更新日:

labelAD9833 labelESP32 labelファンクションジェネレータ

目次
  1.  13 ブレッドボード上で仮運用中
    1. 13.1 完成時の姿
      1. プランA
      2. プランB
    2. 13.2 ハード構成
    3. 13.3  回路図(クリックすると拡大します)
    4. 13.4  基板の検討(Kicad)
    5. 13.5  余談

 13 ブレッドボード上で仮運用中

13.1 完成時の姿

完成した時のイメージをFusion360で作ってみました。自己満足ですが、こういう時が楽しいんです。

プランA


製作上の作業性は良さそうだが、
体格が大きい
片手で操作は無理か
基板間の配線、コネクタが煩雑


プランB

コンパクト
上面から操作など操作性が良さそう
1枚基板なので、PCB基板を起こせば何とかなるかもと思うが、手ハンダの配線は厳しそう


13.2 ハード構成

ブレッドボードで組みながら色々設計検討しています。ハード構成はほとんど固まりました。
中央がESP32、右肩にOLED、その下がAD9833、右列の下部がミリバルです。

ジャンパー線が網のようにデバイスの上に覆いかぶさっています。時々、接触不良になります。ちゃんと基板に組みたい気もあるのですが、これをハンダで一本づつ繋ぐと思うと踏み出せません。


動画も撮ったので、載せておきます。
周波数を切り換えるタイミングで波形にノイズが載っています。以前は気にしないようにしていたのですが、ある程度形になった今は気になってきました。前に調べたとき、Analog DevicesのAD9833 - FAQに”AD9833は周波数レジスタが2組ありますので、周波数を変更する場合には、出力に選択していない方の周波数レジスタを更新しFSELで出力周波数レジスタを切り替えてください。”とあるのを思い出しました。この方法を調べてみようを思います。

13.3  回路図(クリックすると拡大します)



13.4  基板の検討(Kicad)

この配線を見ると、手を出すのをためらいます。プランBです。

できたら、こんな感じになるはずです。中央の白いのがOLEDです。
上面

裏面の中心部に配線を通す計画です。
裏面

13.5  余談

今のスケッチ(ソフト)はつぎはぎだらけです。まだ、追加/変更したいので、目下見直ししようかと思案中です。

頭を整理しようと、本ブログを書き始めた次第です。一通り、ファンクションジェネレータの試作(思索)過程を整理できたので、ソフトの見直しへ移ろうかと思っています。
基板の着手はその後の予定です。

Powered by Blogger | Designed by QooQ

keyboard_double_arrow_down

keyboard_double_arrow_down