自作ミリバルで、いろいろ変えてみました

published_with_changes 更新日: event_note 公開日:

labelLTspice labelミリバル

AD9833のファンクションジェネレータを作って、周波数が比較的容易に変更できるようになりました。そこで、自作ミリバルのパラメータを試験的に色々変えて周波数特性を測ったのでまとめておきます。 

0.まえがき

変更したのは、次の3種類の構成要素です。
  • 整流回路の方式(半波整流、全波整流)
  • ダイオードの種別(ショットキー1S4, シリコン 1N4148)
  • オペアンプの種類(TL074, LT1364, LME49860)
図1 測定方法
周波数特性の測り方は、まず、AD9833ファンクションジェネレータから発振するサイン波信号を周波数を変えながらミリバルに入れて、ミリバルのDC電圧をデジタルテスターVC921で測定します。このとき、同時に入力信号の振幅と周波数をオシロスコープ(Hanmatek SDS1102)で確認します。

直接比較するパラメータ以外はできるだけ揃えるようにしていますが、測定したタイミングとか、その段階で用意できたものなどの都合で、各比較項目を全く同一条件でという訳にはいきませんでした。

また、実際には上記のパラメータを変えると同じ周波数でもミリバルの出力電圧は変化します。これは、オペアンプ、ダイオードの各々でループゲインが異なるので当然の結果です。

これを揃えるために、1kHzを基準にしました。
つまり、AD9833が1kHzのサイン波を出力するときに、(オシロの読みは両振幅ですが、)出力波の片振幅がオシロスコープ表示で1.414Vp-pになるように発振器のアンプを調整しています。さらに、その時のミリバル出力がデジタルテスターでDC電圧1.000V(実効値として計測)となるようにミリバルのアンプを調整しています。微調整しますが、~10/1000位の値の変動はでます。

また、比較は1kHzを基準にしたdB換算で行います。

1.交流の整流回路(全波整流、半波整流)での差異

比較した全波と半波の回路を示します。
図1 全波整流ミリバル回路と半波整流ミリバル回路

全波整流回路の方が半波整流回路よりも周波数応答が良いという実験結果です。

図2 全波、半波での周波数応答

オペアンプ:LT1364
ダイオード:1S4

-3dBとなる周波数で比較すると、
    全波整流回路:110kHz
    半波整流回路:50kHz
とかなりの違いがみられます。



2. ダイオードでの差異


手持ちがあったショットキーバリアダイオード(1S4)と小信号用の汎用的なオンセミコンダクター シリコンダイオード(1N4148)で比較しました。ともに秋月電子で入手したものです。ダイオード以外は同じです。

図3 ダイオード違いの周波数応答
これほど大きな違いが出たのは意外でした。さらに、ショットキーバリアダイオードの応答性が汎用のシリコンダイオードよりも悪いことも意外でした。

複合と単独とはブレッドボードの違いです。
    複合:AD9833の出力部にミリバルを設けた回路
    単独:ミリバルの単独回路(図1の前段ボルテージフォロアは入っています。)

オペアンプ:TL074、LT1364

-3dBとなる周波数で比較すると、
    1S4:        100kHz
    1N4148:    300kHz
とかなりの違いがみられます。オペアンプはLT1364の方が高周波寄りです。この差は1S4よりも1N4148の方が顕著です。

破線(ー ー ー)の”sin入力”とは、AD9833の出力する信号の周波数特性です。サイン波の振幅をオシロスコープで読み取っています。もう少し高周波域まで伸びると思っていたのですがちょっと残念です。

3. ダイオード違いでのシミュレーション

ダイオードによって応答性に差が出る原因を探るため、整流回路だけを抽出してLTspiceでシミュレーションを行ってみました。整流回路の単発波形と周波数特性を見てみます。
  • 全波整流、半波整流
  • シリコン(1N4148)、理想ダイオード、ショットキー(RB751SM-40)、ゲルマニュウム(1N60)
ただ、シミュレーションしてみただけという感じです。波形の乱れとか、遅れという点からすればシリコンダイオードが一番悪い特性です。周波数特性でもシリコンダイオードの方がゲインは小さく、位相遅れは大きいです。
実験結果と結びつきません。

図4 全波整流、ダイオード違い


図5 半波整流、ダイオード違い

4. オペアンプでの差異


図6 オペアンプ違い、シミュレーション
図3の特性にLME48960を加え、更にLTspiceによるシミュレーション結果を追加した特性を図6に載せます。違いが分かりやすいように拡大しています。

応答性の良いオペアンプから順に示すと、
  1. LT1364, LME49860(同等)
  2. TL074
となりました。

大まかに言えば、スルーレート順といえますが、L1364とLME49860にはスルーレートほどの差異はありません。
型番GB積または
fT
MHz
スルー
レート
V/μS
TL06413.5
TL074313
LT1364701000
LME498605520
OPA26042025


オペアンプの変更はミリバル用のオペアンプとその前段のボルテージフォロア用のオペアンプの4回路をセットで変えています。

シミュレーションは、LT1364、1N4148を使い全波整流と半波整流で行いました。これはLTspiceのAC解析ではなく、TRAN過渡解析を1000msまで行い、LTspiceのmeasコマンドで0-1000ms区間の最大値を求めることで得ています。最大値を利用している理由は1000msではまだ値が増加しているケースもあるからです。

比較できるのは全波整流の結果ですが、シミュレーションは実測結果とよく一致しています。一事例だけなのですが、spice modelで周波数応答を表すことができるといえます。

300kHzより高い周波数では、シミュレーションが実測よりもゲインが低い結果になっています。これについては、シミュレーションを一律1000msで打ち切ったことが原因だと思っています。周波数が高くなるほど計算時間がかかり、500kHzでは1000ms計算するのに30分程度かかります。半波整流回路ではすぐに一定値に収束するのですが、全波整流回路の100kHz以上では1000msはまだ漸増の途中です。したがって、計算時間をもっと長くすれば実験値に近づくと推定しています。

5. AC解析シミュレーションを利用したいけど、

シミュレーションしたのは下図のモデルです。省いた方が短時間でシミュレーションできるだろうと、前段のボルテージフォロアは省略しています。
図7 全波整流、半波整流ミリバル シミュレーション回路

図8 ボルテージフォロア特性
前段部の省略が結果に影響を与えないことは、ボルテージフォロア部の周波数特性で確認しています。(-0.2dB@500kHz)








図7の回路をLTspiceでAC解析すると図9,10の結果が得られます。これをどう読めばシミュレーションを活用できるのかがわかりません。

例えば、図9で1MHzの時のゲインを見て、全波整流の方がゲインが高いので応答性が高いと言うとします。しかし、図10ではこの中では応答性の低いTL064,TL074がゲインが高くなっています

図9 全波整流、半波整流ミリバル AC解析

図10 オペアンプ違い AC解析


図11は各オペアンプのオープンループ特性を並べたのですが、オペアンプ単体で見ればゲインの高いオペアンプの応答性が良いと言えます。
図11 オペアンプ オープンループ特性

AC解析のボード線図をどう読み砕くのでしょうか?




Powered by Blogger | Designed by QooQ

keyboard_double_arrow_down

keyboard_double_arrow_down